豆知識

認知行動療法CBT

こんにちは、看護師・認知行動療法士の諏訪原です。

エデュコでは心理療法の一つと言われている認定行動療法を看護とリハビリに取り入れて在宅療養を支援しています。

今日はその認知行動療法(以下CBTと言います。)について簡単にお話しします。

CBTは特別なものではなく、実は私たちが元気な時は、ストレスに出会った時、意識しないで使っている対処法をまとめたものです。

心の力が弱くなっている時は神経が敏感になっていたり、うまく思考がまとまらず不安だけが心に溜まってしまうという事があります。

人は誰もが考え方や行動の癖を持っていて、その影響や抱える重さが違います。悪循環や辛い状態が停滞しない様、出来事が起きた時にその変化(自動思考・体の反応・気分という変調)をアセスメントし、対処法を活用することでストレスを緩和し、自分らしく生きる元気や意欲を取り戻すことができます。

代表的な技法には、認知再構成法・行動活性化・心理教育・問題解決スキル・自動思考記録表スキーマの特定・修正・マインドフルネスなど様々あります。

自らが、自分のセラピストになれることを目指し、解決した、できたという小さな自己効力感を重ねることが大切です。

1人では改善や気付きが難しい時、解決に向かう道が困難な時、一緒にCBTを活用して乗り越えてみませんか?

私たちエデュコスタッフ(看護師・PT/OT)が伴走してお手伝いしていきます。認知行動療法の内容についてはまた、シリーズでお伝えしていきますので宜しくお願いします。

関連記事